DAZNって何?

国際スポーツメディア企業であるパフォームグループ(Perform Group)によって2016年8月に開始されたインターネット動画配信サービスです。年間10000試合以上、130種類以上のスポーツコンテンツが見放題のスポーツに特化したサービスです。
料金体系は?

月額1890円(税込)でDAZNのすべてのコンテンツが見放題となる非常にシンプルな料金プランになっています。
携帯電話会社docomoのユーザーの場合は、月額1058円(税込)で利用できます。この料金で、DAZNの全てのコンテンツが見放題です。
DAZNにはオプションプランや有料コンテンツは一切ありません。
割引サービスやキャンペーンをうまく使おう
DAZNは通常申し込みの場合でも1か月間の無料トライアル期間があります。
それ以外にも割引となるサービスやキャンペーンがあります。下記に挙げていきます。(なお、下記の表は税抜価格です。)
DAZN(一般料金) | 月額1750円 |
DAZN for docomo | 月額980円 |
DAZN for docomo+dTV | 月額1280円(200円割引) |
DAZN for docomo+dTV+dTVチャンネル | 月額1760円(500円割引) |
DAZN for docomo+ひかりTV | 2年契約 月額3280円 通常契約 月額4280円(1220円割引) |
DAZN年間視聴パス | 年間19250円(1ヶ月分の割引) |
DAZNハーフシーズン視聴パス | 6ヶ月9625円(875円の割引) |
DAZN for docomoや、Jリーグの各チームを通じて申し込める視聴パスを利用すると、通常よりもお得に視聴することができるようになっています。
また、スポーティングニュースやGoal.comなどで加入時2か月間無料になるキャンペーンを行うこともあります。
DAZNでは、サッカーや野球を中心とする各種コンテンツが豊富になりました。料金面でも手軽に利用できる水準です。まずは、1か月間の無料トライアルに申し込みDAZNを体験してみましょう。
支払い方法は?

下記の支払い方法に対応しています。動画配信サービスとしては、多くの決済方法に対応していると言えるでしょう。
クレジットカード払い
デビットカード払い
Amazonアカウント経由での決済
コンビニ払い
コンビニのマルチメディアでのDAZNチケット購入による支払い
上記の他に、2018年8月28日からDAZNプリペイドカードにも対応しました。全国の主要家電量販店や一部のコンビニエンスストアでDAZNプリペイドカードが販売されています。DAZNプリペイドカードを使えばクレジットカード等がなくてもDAZNが楽しめます。
参考までに、DAZNプリペイドカードの取扱店舗を記載します。(ただし、一部店舗では取り扱いがありません。)
エディオングループ(エディオン、100満ボルト)、ケーズデンキ、上新電機、
TSUTAYA、ビックカメラグループ(ビックカメラ・ソフマップ・コジマ)、PCデポ、
ファミリーマート、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ
日割での支払いはできない
DAZNでは日割計算での支払いに対応していません。
契約した日が属する月が契約開始月となりますので、契約日は月初がお得という事になります。逆に解約日は月末がお得です。
データセーブ機能を上手に使おう
DAZNでは、モバイルアプリの使用データ量を制限する「データセーブ機能」サービスを提供しています。データセーブ機能をONにすると通信時のパケット消費量を節約できます。
DAZNはコンテンツのダウンロードには対応していません。また、上述の月額料金とは別に通信料が発生します。よって、インターネットの定額サービスや「ギガ放題」等のサービスを契約したうえでDAZNを思う存分に楽しみましょう。
2台までの同時視聴が可能
家族がTVで観戦している間でも、外出先でスマートフォンやタブレット端末で視聴することができます。家族間で視聴場所やコンテンツが異なっても同時にスポーツ観戦ができるのです。
対応機器は?
DAZNはインターネットに接続できる環境であれば、基本的に場所を問わずに視聴できます。スマートフォンにDAZNアプリをインストール、パソコンなら契約後そのまますぐに視聴できます。インターネットに接続できるスマートテレビならメニュー項目からDAZNを選べばすぐに視聴できますし、スマートテレビ以外のテレビの場合は、AmazonFireTVやChromecast、PS3やPS4、XBOXなどのゲーム機があればネットを接続し、視聴が可能となります。
30日間の見逃し配信を上手に使おう

DAZNでは、ライブ観戦できない場合でも、30日間は場所を問わずにストリーミングにて視聴することができます。従来の録画をしておいて後から見るという手間が一切なく、スマートフォンの操作だけで手軽に視聴可能です。ただし、逆に言えば、30日以上前のコンテンツに関しては視聴できないという事でもあります。この点に関しては、ユーザーからの期間延長の要望が上がっており、DAZN側でも検討中とのことです。
忙しい方向けに5分間のハイライトを用意
忙しいスポーツファンにとってうれしいサービスだと思います。TVのスポーツコーナよりも詳しく試合を見ることができますし、短すぎず長すぎずに試合の見どころを凝縮してくれるので、ぜひご活用くださいね。
旅猫がオススメする理由
スポーツ観戦の決定版ともいえるサービスです。この記事ではあえて視聴可能なコンテンツの種類を具体的に挙げませんでしたが、それは130種類というありとあらゆるコンテンツに対応していて、一言でいうと何でもあるからです。ここ数年で、民放TV局からプロ野球中継が姿を消しました。視聴率低迷で採算が取れなくなってしまったからです。全般に言えることですが、スポーツファンは有料サービスを利用する時代になっています。加入するサービスを選ぶ際に、このDAZNは間違いなくその候補の筆頭になるでしょう。
コメントを残す